内科
TOP > 内科

当院の内科は、急性期から慢性期までの総合的な診療、専門性(循環器系、呼吸器系、消化器系、内分泌・代謝系=具体的な内容は以下をご覧ください)を持った診療で構成しています。  

循環器系

不整脈 特に力を入れているのは心房細動という不整脈の治療です。心房細動は発作性におこり自然に治ったりしばらく治療して元のきれい脈に戻るものとずっと続くものがあります。心電図で診断できますが一回の心電図でわからないときは24時間心電図が有用です。 心房細動になると脈がまったく不規則になり動悸がしたり胸がうーくなったり、ひどいときには心臓の働きが弱りむくみや呼吸困難をおこすことがあります。心房細動にはもうひとつ重大な危険性があります。脈が乱れるため心臓の中に血液がよどみ血液の塊を作ってしまうことがあるのです。その血液の塊がぽろっとはがれて血液とともに体のあちこちに飛んでいってしまい血管をつまらせてしまう。脳につまれば脳梗塞(脳塞栓)をおこしてしまいます。 この血液の塊を作らないようにする薬がワーファリンという薬です。ワーファリンはとてもよく効く薬で効きすぎると出血のおそれがあります。そのため定期的に効き具合を血液検査で調べながら量を加減します。心房細動は高齢になるにつれて頻度が高くなります。脳梗塞で寝たきりにならないようにするためにも心房細動をきちんと治療していくことが大切なのです。 虚血性心疾患 狭心症や心筋梗塞の疑いある方を適切に診断し必要に応じて循環器の専門病院でカテーテル検査や治療をしてもらいその後の日常的な管理をしています。また高血圧、糖尿病、脂質異常症など虚血性心疾患にならないようにきちんと管理していくことに力を入れています。 心不全 いろいろな原因で心臓の働きが悪くなった状態を言います。心臓超音波検査などにより心臓の状態を評価して薬を処方します。

呼吸器系

気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(肺気腫・慢性気管支炎)、慢性呼吸不全、感染性肺疾患(肺炎、抗酸菌症など)、肺がん、じん肺・アスベスト関連疾患、睡眠時無呼吸症候群などの診療を行っています。
気管支喘息 慢性の気道炎症を主体とする疾患であり、吸入ステロイド療法を中心とした治療を行っています。患者会があり、定期的に勉強会や交流会などを行っています。
慢性閉塞性肺疾患 (肺気腫・慢性気管支炎) 主に喫煙が原因の疾患です。 吸入療法を中心に、呼吸リハビリテーションなどの治療を行っています。
慢性呼吸不全 在宅酸素療法、在宅人工呼吸器、呼吸リハビリテーション、栄養・薬物治療などを行っています。肺がん、肺結核後遺症、慢性閉塞性肺疾患、じん肺、間質性肺炎などが原因疾患となっています。
感染性肺疾患 (肺炎、抗酸菌症など) 喀痰などの迅速検査を行い、原因微生物を推定し適切な治療を行うように努めています。
肺がん X線、CT検査などを用い診断しています。 気管支鏡検査や抗がん剤治療など専門的検査・治療が必要な場合は近隣の専門病院へご紹介しています。終末期の患者様で在宅療養を希望される方には訪問診療での治療を行っています。
じん肺・アスベスト関連疾患 じん肺・アスベスト相談会に参加し、相談・啓蒙活動を行っています。 可能性のある方には、X線、CT検査や喀痰検査を行い、該当する方には、健康手帳の取得、労災申請のお手伝いをさせていただきます。
睡眠時無呼吸症候群 自宅でできる簡易睡眠検査を行っています。 治療が必要な方には、CPAP治療、耳鼻科治療、歯科治療など、適切な治療をお勧めしています。生活指導、減量指導(栄養指導・運動指導)も行っています。 精密な睡眠検査が必要な場合は、近隣の専門病院へご紹介しています。
禁煙外来 現在、開設に向け準備中です。ご希望の方には、医療生協の「富山診療所」での治療をお勧めしています。
その他 肺炎球菌ワクチンの接種を行っています。



消化器系

胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、慢性肝炎、脂肪肝、肝硬変、慢性膵炎、大腸疾患。
胃・十二指腸潰瘍 ピロリ菌感染、解熱鎮痛薬、ステロイド薬などにより起こります。胃酸分泌抑制剤、ピロリ菌除菌などにより治療します。時に早期胃癌が併発していることがあり、定期検査が必要です。
逆流性食道炎 食事の欧米化や、高齢化により増加しています。食事などの一般療法に加えて、胃酸分泌抑制剤による治療を行います。
慢性肝炎 B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、自己免疫、薬剤・アルコールなどにより起こります。肝硬変に進行しないよう、肝庇護薬による治療や除鉄(瀉血)療法を行っています。また、肝癌が発生していないかどうか定期的に検査を行います。
脂肪肝 肝臓に栄養的な負担がかかり起こります。メタボリックシンドロームの消化器官への現れです。従来は肝硬変には進行しないと言われていましたが、最近、肝硬変に進行する脂肪肝炎が注目されています。いずれにしろ、生活習慣の改善が必要です。
肝硬変 種々の原因で肝硬変になった場合、食事・栄養療法や、腹水・浮腫・脳症などに対する治療を行っています。
慢性膵炎 アルコールによるものが多いですが、他に特発性や自己免疫によるものがあります。食事療法、薬物療法を行っています。
大腸疾患 大腸癌が増加しているので、大腸検査を積極的に勧めています(別掲)。潰瘍性大腸炎に対しては、薬物療法に加えて顆粒球除去療法も行っています。
胃ろう造設 口から十分に食事を摂れなくなった方に対して、内視鏡的に胃に径7mmぐらいの穴を開ける手術を行っています。その後のケアやチューブの定期的な交換を行っています。



内分泌・代謝系

対象としている病気:糖尿病・脂質異常症・動脈硬化症・甲状腺疾患など
糖尿病 糖尿病の増加と発見の遅れ 糖尿病は、食べすぎ、運動不足など生活スタイルの変化などにより、年々増加しています。当院では約800名の方が通院されています。多くの場合は自覚症状がないので、発見や治療開始が遅れ、目や腎臓などの合併症が進行してしまうことがあります。動脈硬化の原因の一つでもあります。
治療方法 治療は食事療法、運動療法、薬物療法(飲み薬、インスリン注射)があります。
チームによる生活指導を重視した診療 当科では、早期発見、早期から食生活や運動などの生活指導に重点をおいています。専門的な知識を持つ、医師、看護師、栄養士、理学療法士、検査技師がチームを組み診療に当たっています。糖尿病療養士は4名います。
基本は外来通院、必要に応じて入院 外来通院による診療を基本にしていますが、重症の場合、通院でうまくいかない場合は、1~2週間、学習を含めた入院治療を行います。
患者会 有志の患者さんで、『きぼうの会』という患者会を作っています。職員が協力し、学習会やレクリエーションを行い、励ましあいながら自己管理の知識、意識を高めています。
基本的な検査 HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は、血液の検査で、過去1~2ヶ月間の血糖コントロールの状態を表わしています。5.7以下=優秀、5.8~6.4=良好、6.5~7.9=可、8以上=不可、と判断します。
脂質異常症 原因と危険性 以前は、高脂血症と呼ばれていました。多くは、食べすぎ、運動不足など生活習慣の乱れと関係しています。コレステロールや中性脂肪が異常値を示す状態です。自覚症状はありませんが、動脈硬化を進め、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞を起こす原因の一つです。
治療方法 治療の基本は食事療法と運動療法です。これらでよくならない場合は、薬を処方します。
基本的な検査 LDLコレステロール(悪玉) :正常は140mg/dl未満 HDLコレステロール(善玉) :正常は40mg/dl以上 中性脂肪 :正常は 150未満
動脈硬化症 動脈硬化とは 動脈硬化とは、血管の壁が厚く硬くなることにより、内腔が狭くなり、血液の流れが悪くなる状態です。原因は、年齢、糖尿病、脂質異常症、高血圧、喫煙などが上げられます。 進行すると、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こします。 当科では、動脈硬化の進行度を評価し、原因を調べています。必要な場合、生活指導や薬物による治療を行います。
基本的な検査 頚動脈エコー :首の動脈を超音波で見て、動脈硬化の程度を判定します。
甲状腺疾患 甲状腺と病気 甲状腺は首の正面、下の方にある蝶の形のような物で、新陳代謝に関係する甲状腺ホルモンを分泌しています。甲状腺も病気には、主に甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、甲状腺腫瘍があります。
甲状腺機能低下症とは 主な原因は慢性甲状腺炎です。海草などに多く含まれるヨードを食べ過ぎると起きることもあります。慢性甲状腺炎は自分の甲状腺に免疫が反応して起きる病気です。症状は、疲れやすい、寒がり、むくみなどです。治療は主に薬物療法です。
甲状腺機能亢進症とは 主な原因はバセドウ病です。バセドウ病も自分の甲状腺に免疫が反応してますが、ホルモン分泌が刺激されます。症状は動悸、頭痛、目が大きくなり出てくる、イライラなどです。治療は主に薬物療法ですが、手術療法、放射線療法が必要な場合もあります。
甲状腺腫瘍 甲状腺には年齢とともに、多くの方に腫瘍(できもの)ができてきます。触ってわかることもありますが、エコー(超音波検査)で見つかることが多いです。多くの場合は良性で心配はあまりいらないのですが、中には悪性(がん)のこともあります。腫瘍の大きさや形などから、悪性の可能性が有る場合は、エコーで見ながら針で腫瘍の細胞を取って検査します。2008年度は71名に行い4名の方が悪性でした。悪性の場合は近隣病院の外科と連携し、すみやかに手術を行います。良性と思われる腫瘍でも、年1~2回、定期的にエコーなどによる検査を行い、悪性化の早期発見に努めています。
基本的な検査 TSH : 脳から出て、甲状腺に指令を与えるホルモンです。 F-T4 : 甲状腺から分泌されるホルモンです。 甲状腺エコー : 超音波で甲状腺の大きさ、形、腫瘍について調べます。 エコーガイド下吸引細胞診 : (上記)